まつもとひろみのブログ

春日大社第60次式年造替

2015/6/8

今年は20年に一度の春日大社の作り替えです。朱塗りの欄干などきれいに塗られてひときわ新緑にはえていました。中まで見せるというのでいってみました。おもしろかったのは、うちにイワクラがあって、漆喰で塗り固められているのです。なんなのでしょうか? 修学旅行シーズンで中学生高校生の団体にあちこちで出会い、先生方の苦労を思いました。
また飛来天神社というのがあり、空の旅の安全を護るとかいうので、フィリングの夏の学校の安全をお願いしてきました。
一方、夜は奈良町ナイトカルチャーという催し物に一日だけ参加できました。その日は元林院という猿沢池の西側の花街の文化を伝えたいというものでした。芸者さんの日本舞踊などなかなか見られないものでした。このように文化を伝え続けたいという運動があちこち起こってうれしいです。
kasuga_taisha_convert_20150527230449.jpg

秦氏の跡をたどる

5月16,17日は「秦氏の跡をたどる」というツアーを企画して行ってきました。朝出る時は雨模様でしたが、相生駅で集合した時は雨も上がり、少々涼しげな天候でした。大酒神社から生島を見ると秦川勝の思いや彼を慕う人たちの気持ちをあづかっているようでした。10月の船祭りは来たいものだと思いました。東儀家の額や梅原猛の額があり、芸能や能楽の祖といわれる川勝の神社と思わせるものでした。そのあとは食道楽という漁師料理を食べさせる店に行き昼食。牡蠣や鯛などを炭火焼きで食べ、塩ソフトなるものを食べ大阪へ。ドンピシャで在来線が来てラッキーでした。夕方は秦氏についての講演会があり、皆さんは頭がグチャグチャになったのでは?と心配になりましたが大丈夫でしたか?秦川勝が最後にはマタラ神にまでなっているのでご納得できましたでしょうか?東北にも、日光とか毛越寺などマタラ神を追う旅もやってみたいですね。

osaki_jinja_a_convert_20150527230135.jpg

mini_tour_convert_20150527230215.jpg

翌日はまず、松尾大社。結婚式あり、お宮まいりは2件あり、松尾大社のお祝いもありで祝福されました。またそこの庭園が岡山の造園家のもので良い出会いでした。その後は広隆寺、大酒神社、蚕ノ社で、秦川勝の彫像や三本鳥居を見て終わりでした。暑い日でしたが、蚕ノ社の神域は涼しく、聖なる空間でした。また行きたいですね。特に牛祭りにね!

matsuo_taisha_a_convert_20150527230327.jpgmatsuo_taisha_b_convert_20150527230352.jpg

kaikono_yashiro_a_convert_20150527230254.jpg

kaikono_yashiro_b_convert_20150527230427.jpg

連休は如何に?

2015/5/13

フィリングの連休は前半は和賀麻里先生の占星術の講座、後半は見てもらいたい放題ほぐしてもらいたい放題でした。占星術の講座もとてもおもしろかった。特に最後はそれぞれの人の具体的な方向を示していただいて有益でした。参加者の多くの人が海王星と冥王星のコンジャンクションを持っていてそれもおもしろかったです。
見てもらいたい放題にもたくさんの人が来ていただいて本当にうれしかったです。こんなにすっきりしたことはないといってくださる人や、こういう場があるのはありがたいといっていただいたり・・・こころがほっかりしました。
連休は疲れましたが、終わってとても楽しかったです。

足利フラワーパーク

総会が終わって、ちょっと息抜きに足利フラワーパークにいってきました。藤の花で有名でみねこさんから行くように勧められていたのです。アメリカの行くべき観光地の7つに選ばれているのだそうです。とにかく藤の花はすごい。まだ白は半分くらいで、黄色はまだでした。でもまたつつじの花が豪華でした。また藤の甘い匂いが庭全体ただよっているのは感動でした。
その後2日後ご、カンブリア宮殿で足利フラワーパークを再生させた人の紹介を見ました。63歳で美人でした。日本で初めて樹木医になったひとだとか。その古くて大きな藤の木を移植させたのが43歳のときとか。感動分岐点ということばがおもしろかったのです。とにかく感動させなければというあつい思いが素敵な人でした。