まつもとひろみのブログ

カバラ入門4,5回目生命の木と星のカウンセラー養成講座とカバラと心理学

2019/4/6

この土日はカバラ入門講座と生命の木と星のカウンセラー養成講座がもたれました。久しぶりに「カバラと心理学」の読書会ももたれました。「カバラと心理学」の翻訳を高津君が持ってきてくれるのですが、随分腕が上がったように思えます。少し翻訳に困った部分があるようなのですが、それ以外は読みやすく分かりやすい文章でした。ハレビさんの若い頃の本みたいで、原文が難しいのです。高津君がんばれ。
 土曜日は所沢で「カバラ入門」講座でした。おにぎりを作るのがカバラなのよ、というのにびっくりしてくれて嬉しかったです。ところが玄米を炊く釜がおかしくなって、蓋が開いてしまって、玄米に芯があって3分の1が使えなくなって困りました。もう一回水を加えて焚いたりして何とか参加者分の玄米を確保しましたが、いまだ芯のある玄米を私は消化するべく食べています。とほほ!

 「生命の木と星のカウンセラー養成コースは相変わらずの数が集まり、また皆さん一生懸命勉強するので楽しみにしています。星座(サイン)も意味を絵や神話で学びました。またスマホなどでチャートを作ることも実習しました。次回はいよいよ実際の人のチャートを読んでみようという会になります。占星学を学ぶと人間の観察が深くなるのが面白いところです。

新年人生解読

2019/1/23

tokorozawa_jinsei_20190120_convert_20190123191917.jpg

とても感動のある人生解読ワークショップでした。参加者の中に絆が生まれました。互いの人生を真剣に聞き、尊敬を持って受け入れているようでした。それぞれの方が自分の人生の目標を掴んだようで、うれしかったです。みんなで4月には貧乏神社にお参りし、ロシア料理を食べるという計画を立てました。その頃にはもう桜が咲いている頃なのでしょう。私たちは今大寒に突入。去年のような雪が降らないよう祈っています。

新年はじまりました。

2019/1/18

2019年が始まりました。世は大きく変わりそうですね。
土曜日はカバラ入門3回目でした。いよいよ人間を生命の木に当てはめて考えていくところなので、一番面白いところに入りました。次回は占星術です。また楽しい講座です。

tokyo_kabalanyumon_201901_convert_20190117193015.jpg

 その後は菅田先生の「古事記おもしろ話」の講座でした。奥様を失ってからすぐだったので、申し訳なかったです。でも最初は元気なかったですが、話をするうちにだんだん元気になられて、とてもうれしかったです。夕飯をご一緒させていただいて、少しお気持ちに寄り添えたかもしれないと思いました。先生の奥様への偲び事が胸を突くものでした。このように奥様への愛情を素直に表したところに感動しました。稀に見るお方だと尊敬が深くなりました。

kojiki_omoshiro_201901_convert_20190117193040.jpg

 日曜日はILCの打ち合わせの後は、「生命の木と星のカウンセラー養成講座」が2コマありました。磯さんは算命学でみてあげて1時間以上かかったようでした。私も疲れ果てましたが、皆さんやる気なので、私も燃えました。

hamamura_eki_201901_convert_20190117193100.jpg

 火曜日は浜村先生の易講座でした。すごくおもしろかったです。創世記と易の卦に共通するところがあると言うのにはびっくり。みんなで最後に稀勢の里の勝負の結果を占いました。びっくりでした。

あけましておめでとうございます

2019/1/5


あけましておめでとうございます。今年が平和で私たちが支えあうような生き方の出来る一歩を進めますように。
関東地方は晴れて、穏やかな正月です。3日の日、近くにある荒幡富士にお参りしました。昔からあるのは知っていましたが、行きそびれていました。この頃は富士講などにも興味を持つようになって行ってみたいと思っていました。
行ってみたら、下山口駅からそう遠くはありませんでした。富士講保存会の方々がよく保存しているのできれいになっています。また猿田彦神社があるのにびっくり。なぜあるのか? コノハナサクヤ姫は国つ神、猿田彦も国つ神の太陽神というところでしょうか。
またその富士山に登ると本物の富士山が美しく見えたのです。神殿もあるので富士信仰の形をなしています。そして、次から次と人が来るのです。
 一方5日6日は高津君が沖縄でILCをやっています。沖縄は20度にいっているようです。高津君と沖縄のメンバーに所沢から愛を送ります。