まつもとひろみのブログ

楽しい総会終わる

2018/7/10

 突然梅雨明けのびっくり。灼熱にもめげず九州から大阪から東京からメンバーが集まって総会が持たれました。まずは皆さんの自己紹介とこの頃の報告でした。それぞれが高野山合宿で卒業した時が違いますが、懐かしい人に出会ったりで、総会のうれしさが盛り上がりました。
  フィリングの方向と活動報告、音叉を使ってのヒーリングを経験して、その後は過ぎ越しの祭りを真似て、苦菜やラムやワインを食べ、またマレーシア・カレーや博多の「ずけ」やシェパードパイなども加えて楽しいパーティになりました。そこに東久留米で地域おこしや食事のサポートでがんばっている山永さんがゲストで招待されました。過ぎ越しの祭りはゲストを招くというのが習慣なのです。山永さんはカバラを学び、それを人生の指針にしているのです。皆に衝撃を与えました。そのエネルギーに感動です。その後は、2時過ぎまで飲みまくったようですよ。

sokai_a_2018_convert_20180705200845.jpg

sokai_b_2018_convert_20180705200907.jpg

 翌日は散歩と朝食をすませて、ルノルマンカードの実習、自分がシェア出来ることや学びたいことをシェアしました。キャンドルサービスの後、散会になりました。
 その後の教師会ではタオコミュニケイションの研究発表。これも大変良かったです。楽しみです。
 その後は運営委員会でした。次回の日程は来年の3月30日、31日と決まりました。再会をたのしみにしています。

素敵な展覧会

 Sさんの展覧会が最終日になってしまいましたが、博多に行く直前に行きました。レストランの壁を使って画家のギャラリーにしているのです。なかなかのアイディア!ブルーノートのオーナーの経営しているレストランだそうです。
 Sさんの絵は素敵です。抽象ですが、勢いを感じます。また見に来たく思いました。そのあと、もう一人のSさんと飲みに行ったようです。元気だなー。
sezaki_koten_convert_20180705195907.jpg

博多カバラ入門

 ILCのアドバンスコースの一環としてのカバラ入門が始まりました。先回の繁栄の法則はベイシックの一環でした。そこにいらしてくださった方も参加してくださったので、「繁栄の法則」その後が聞くことが出来ました。おもしろいことに、繁栄の奇跡が起こっていました。
 さてカバラ入門は最初に情報量が沢山来るので、皆さん辟易してしまいます。世界史もカバラ的視点から見ると大きく違ってきます。そこを面白いと思っていただくと楽しくなるのですが。何回も受けていただくと分かってくると思います。
 日曜日の夕方には、マグダさんの「聖書の女たち」の補講をしました。来月に後半をします。この女たちの物語はとても面白く、生命の木のセフィラが少しづつ分かってきます。でも何よりも女たちが実にたくましく生きているのに感動です。
 さて翌日の午前中は博多の合宿の場所をチェックしました。ついでに九州大の新しい校舎を見せてもらい、九州大と地域おこしのコラボ「がやがや門」も見学。素敵なアイデアでした。
gayagayamon_convert_20180702224630.jpg
また玄界灘も見下ろす波平でおいしいイカ丼を食べました。先日のサッカー試合を見てしまって睡眠不足でよろよろしながらでしたが、とてもおもしろかったです。何とか禊をする場所は決定です。
 その後大阪で皆さん学習会でした。みなさんベイシックILCをやり遂げて、充実した感じでした。総会で会いましょう!

久しぶり沖縄

2018/6/13

先回の沖縄は3月でしたので、風も涼しく夕方は寒いくらいでしたが、はや6月、梅雨間最中。湿度が高く日差しがきつい沖縄でしたが、参加者のエネルギーが熱く、わたしもテンションが高くなりっぱなしでした。金曜日のマグダさんの「聖書の女たち」の復習会も9人参加。マグダさんが選んだ女の人達は本当にユニークなので、自分の身に引き寄せて考えるといろんな意見が出ました。

okinawa_magda_work_convert_20180613222153.jpg

 翌日は繁栄の法則は10人参加。かってない人数なので、私も大感激。繁栄の法則は究極の自己肯定のワークです。自分の豊かさに気づくワークです。そして皆さん正直でお互いに優しくて、とても良いグループでした。その人達が全員ILCを取ると言うので、またまた大感激。金曜日は徹夜土曜日は半徹夜でしたが、元気一杯で帰ってきました。天然香房のスタッフの方々や、参加者の皆さんが空港に迎えに来てくれたり、毎日の送り迎えもやってくださり、おいしい所につれていってくださったりと、毎日VIP待遇でありがたかったです。章子さんの誕生日を皆で歌を歌って祝いました。あの歌を習いたいです。

okinawa_hanei_convert_20180613222220.jpg

 台風5号は少しづつずれてくれたので、さして揺れずに羽田に着きました。天然香房の内間さんには帰り泊まで送ってもらいました。泊に住む友人の北上田さんとも何時会えなくなるかもしれないとハグをして別れました。そんな年齢になりました。でも二人とも元気と明るさいっぱいでした。