まつもとひろみのブログ

イサクさん帰天

2015/11/4

ジョアンナさんから悲しい知らせが来ました。イサクさんが日曜日亡くなりました。もう90歳を過ぎていて、ここのところ前奥さんが亡くなったり、親しい友人を失ったりで、元気を失っていたそうです。夏の学校でもお会いできなかったり、私たちが帰る直前、緊急入院したりでしたので、回復を祈っておりました。年取ってこんな風に生きられたらいいなと思う人でした。なんにでも興味があり、食慾大盛、問題行動のある少年たちの面倒を見たり,その子達にカバラを教えたりもしたと聞きます。神戸にマンションを建てに来たりしたこともあり、震災後のマンションを見にお連れしました。立派に残っていました。外側の坂につけたエレベーターを他のマンションも真似していました。ハロルドさんが「真似は最高の賛辞だね」と言ったことが思い出されます。
神道カバラツアーのために何回も来日して準備のために助言してくださいました。最後にはユダヤ人が日本に来たと信じていたのではないかしら。楽しい賢者でした。空手を習っていたので、日本文化の良き理解者でした。イギリスで初めて空手教室を公共の場で開いたそうです。今はゆっくり私たちを見守ってくださっているでしょう。現実世界でお会いできないのがちょっとさみしいです。

Issy+s+table_convert_20151028134216

秋たけなわ

関西ILCはセルフトークが終わり、今皆さんセルフトークテクニックのペア瞑想を励んでいるはずです。これはILCの中で最も深いワークです。自分のペアの相手が愛の根源とみるわけですから。こうやって人を見るようになると人間成長するよね。

その後は笠岡へ久しぶりに行きました。メンバーが固定してきてワークが深まってきているのでうれしいです。
さてその後、奈良に帰って午前中は般若寺にいきました。コスモスで人を呼ぶようになったのはここが最初とか。ひなびた寺の雰囲気がとてもコスモスにマッチしていました。反対側に牧場があって、そこで手作りのパンやたまごを使った朝食が美味で安かった。

hannyadera_convert_20151022170904

東京に帰ってきて、なんとか体力回復して、秋の紅葉を見に大内宿に行ってきました。そこに至る甲子(かし)道路がすばらしい紅葉と奥入瀬川のようなせせらぎが潅木の中を流れてとてもきれいでした。

ouchijuku_convert_20151022170945-2

大内宿も電線を地面に埋めて雰囲気は良く保たれていました。しかし長旅に少々疲れまして、今日は沖縄の準備に専念です。沖縄に行くの台風24号が迷走中。鎮まるのを待っています。

 

菅田先生の古事記おもしろ話

2015/10/8

久しぶりに古事記講義でした。天のホヒの話からでした。今日はだいぶ古事記がすすみました。知らすと言う言葉は統治するという意味でも、天つ神に使われ、国つ神にはうしはくと使うのだそうだ。奥尻島などの尻もこの知りからきているとか。
葦原もあしが良くないので「よし」に変えたので吉原の名前ができたそうで、これは名古屋から徳川家が連れてきた名前らしい。
思いかねの神を祭るのは戸隠神社だそうです。たけみかづちと武南方がこんがらがってしまいましたが、建みなかたは香取神社の祭神で、物部なのだそうです。鹿島も香取も不思議なところ。鹿島は藤原氏の神が祭られているところですよね。その神が鹿に乗って春日大社に着たとのこと。直にはこなかったようですが。
加茂氏は伊豆の三島にもきて、これも物部系とか。物部はまだ分かってないのですね。菅田先生の講義はますます快調!
次回は12月5日です。みなさんお待ちしています。

秋の日、マンジュシャゲとベーグルカフェ

今ブログを書いていると、金木犀が香り秋たけなわです。
マンジュシャゲの美しい飯能の巾着田を見に行って、ずーうと気になっていたあかねちゃんのカフェに行ってみました。マンジュシャゲ美しかったです。見に行く価値あります。

higanbana_convert_20150923193029

あかねちゃんのカフェはとにかく目立ちません。商売として成り立つかは難しいですが、食事は美味しく、お腹一杯になり、腹持ちよく、部屋は昭和を感じさせ、ゆっくりしました。気持ちもまったり。また行きたいです。行ってみてください。ベーグル定食↓

beguru_lunch_convert_20150923192952

ランチには予約が必要。070-5360-0080ウネベーグル  ベーグル教室もやるそうです。そこに宇井さんも来るそうですよ。

akane_restran_convert_20150924195615